月別アーカイブ: 2015年9月

修練日誌 9/29

もう夕方も暗く肌寒くなってきましたが、気持ちは熱く、元気に修練行いました。

ウォーミングアップ: 体幹トレーニング各種

基本修練: 振子突き蹴り、受け各種、運歩法、天地拳第一系、第二系

相対修練: 打上蹴、打上突 他

本日のウォーミングアップは体幹トレーニングでした。 楽しくできつつも、丁寧にすることでしっかり鍛えられますね。 体幹を鍛えることで動きが劇的に良くなりますので、大切に続けていきたいと思います。 基本修練において、呼吸と動きについて指導しました。 動きと呼吸と一致させ、調和させることを意識します。 詳細については割愛しますが、息は「生き」であり「意気」ですので、大切に指導していきたいと思います。 鎮魂行と同じように、姿勢=身体を調え、呼吸を調え、心を調えます。 拳禅一如です。 相対修練も同じように呼吸と動きの調和に気をつけながら、力まないように動きが詰まらないように気をつけました。

次回も、「歪まず、力まず、詰まらせず」 調和力の獲得を目指して、拳禅一如の修練に励んでまいります。  合掌

修練日誌 9/22

世間ではシルバーウィークでお休みですが、修行に休みはありません。 なんて...。 本日も充実した修練でした。

ウォーミングアップ: ドッチビー、足上げ、脚振り、ロボット

基本修練: 振子突き蹴り、天地拳第一系、竜王拳第一系、天地拳第五系・六系

相対修練: 逆転身蹴、諸手巻抜、輪抜、両手送小手

本日の参座者は少なかったですが、だからこそチャンスでした。 指導者を独占出来ました。 多い時は活気があってよいものですが、少ない時はじっくり対話をするように行えますので、これもまたいいものです。 「ピンチはチャンス」 なんていいますが、気持ちの持ちようでものごとは変わっていきます。 人数が少ないから活気がなくて寂しいと思うか、人数が少ないから集中して行えると思うか、考え方次第で結果も変わってきますね。 今後も、修練を行うことでポジティブになれるようにできたらと思います。

次回も、拳禅一如の修練を前のめりで行ってまいります。  合掌

修練日誌 9/15

本日も元気に修練出来ました。

ウォーミングアップ: ドッチビー、ダルマさん、体幹トレ

基本修練: 振子突き蹴り、天地拳第一系

相対修練: 外受突、外受蹴、打上突、打上蹴、突抜、切抜

本日は基本を見直し、じっくりと行いました。 幼年部の子供達も真剣に楽しくできて良かったです。 本日の鎮魂行では、主座を5級のF君に行ってもらいました。 今回で三回目です。 思い出しながらですが、しっかりと行うことができました。 全体の前で行うことで、ひとつひとつ自信を積み上げてほしいと思います。 相対修練においては、左右表裏、どちらでも出来るように行います。 また、動きをごまかすことなく、後の先を大切に修練しました。 練習ではなく、稽古であり修練です。 考えながら感じながら、自己を見つめて心と身体を調えます。 毎回の稽古が練習だったのか修練だったのか自問するように話ました。

次回も、拳禅一如の易筋行で身体を調え心を調えて鍛えていきます。 合掌

修練日誌 9/8

夕方がだいぶ過しやすくなってきました。 稽古で汗をながすのにいい時期になってきました。 本日も元気に楽しく気持ちよく汗をかきました。

ウォーミングアップ: 真向法、ドッチビー

基本修練: 振子突き蹴り、天地拳第一系

相対修練: 胴蹴り訓練+八方目訓練

ウォーミングアップとして、ドッチビーで連続して落とさずに何回キャッチできるかチャレンジしました。 が、自分勝手に行う者がいて、中断して少し話をしました。  「お互いに落とさずにキャッチする」という目標があり、その目標を達成するためにはどうすればいいのか考える必要があります。 考えた結果、相手が落とさずに投げる必要があることは分かります。 では、そのためにはどうしなければならないかですが、それが実感できず、自分が投げたいだけの欲求で動いてしまっています。 それではいけませんね。 相手が取りやすいように、相手のためを思って投げなければなりません。 投げる前に相手の様子をうかがい、相手がキャッチできる状態かどうか観て、真直ぐ捕りやすいように投げる必要があります。 「自他共楽」「半ばは自己の幸せを、半ばは他人の幸せを」です。 易筋行=少林寺拳法の修練でも同じで、相手のことを考えて行うことで自分自身も向上するのです。

本日は技の修練は行わず、ひたすら蹴りの訓練を行いました。 握手をして上体をおこして、蹴り上げ、蹴り込み、回し蹴り、横蹴りを繰り返し行い動きを練り上げました。 また、合わせて八方目の訓練も同時に行いながら蹴ったりもしました。 横に手を広げて指を出して、その数を言いながら蹴ります。 「合わせていくつ?」は行いませんでした。 それはまた次回行いたいと思います。  時間がくるとまだまだ物足りなそうでしたが、終わりが清々しく、楽しくできて良かったと思います。

次回も、心のデトックスが出来る修練を目指していきたいと思います。  合掌