月別アーカイブ: 2015年11月

修練日誌 11/17

全国大会後の最初の修練でした。 その熱も冷めやまぬまま、いつものようにウォーミングアップで気持ちと身体をあたためてから基本修練を行いました。 しっかりと一つ一つの動きを大切に行いながら、繰り返し繰り返し身体に刷り込みます。 そして鎮魂行の後の相対修練は、胴をつけて乱稽古の為の訓練を行いました。 自由に当て身を出し合って、相手の当て身を予測したり、間合いを感じる修練を行いました。

全国大会へ当道院からは、私が親子演武で、副道院長が一般団体演武で出場しました。 久しぶりの全国大会に参加致しましたが、貴重な体験ができたと思います。 全国から出場する素晴らしい演武をされる方々と一緒の場で、自分たちも最高の演武をしようとしますが、なかなかいつも以上いつも通りにおこなうことはむずかしいものがあります。 この雰囲気は実際に体験してみないと分かりませんね。 今回、全国大会へ出場していない者も、その可能性はあります。 また、参加することで分かることや成長することがあります。 少林寺拳法のことだけでなく、日常でもいろいろなことにチャレンジして、経験して感じて考えて成長へと繋げてほしいと思います。

次回も次の一歩へと繋がる修練を心がけて努めてまいりたいと思います。  合掌

修練日誌 11/6

本日は久しぶりの全員参座での修練で、修練場所の吉村自治公民館が狭く感じるほどでした。 また、本日より一般の男性が体験入門に来ていますので、さらに楽しくにぎやかな修練となりました。

さて、ウォーミングアップはバランスとコアトレを中心に行いました。 足上げ、バランス蹴り上げ、ダルマさんなど行って、最後は元気に八拍子受けをして基本修練へと繋げます。  基本修練では改めて突き蹴りの基本を確認して、運歩法を繰り返し行いました。  ここで小休止して鎮魂行を行います。 言葉を意識して、姿勢を調え、呼吸を調え、心を調えます。  ちびっこ拳士も大きな声で唱え、姿勢よくジッと目を瞑ります。  こんな小さな子でもこのような姿を見せてくれることに感動しますね。  その後の相対修練は胴をつけて、下受蹴と十字受蹴を行いました。 かかり稽古も行って、充実した修練となりました。

今月のカレンダーのくらしの標語について少し話をしました。
「成長の遅い愛はより深く高い愛に到達する」
夫婦や恋人、家族に友人や隣人など、人に対してはもちろんですが、動物や物に対しても、趣味や学問などについてもそうだな~と思います。  縁あってこの道に在ることに感謝し、仲間とともに高め合っていけたらと思います。

次回も、この修練で明日への活力を養えるように、仲間ととも育んでまいりたいと思います。  合掌